夏目漱石俳句集 <五十音順> ほ
夏目漱石俳句集
<五十音順>
ほ | ||
ほう | 抱一の芒に月の円かなる | 2276 |
抱一は発句も読んで梅の花 | 1544 | |
法印の法螺に蟹入る清水かな | 1960 | |
法橋を給はる梅の主人かな | 1549 | |
紡績の笛が鳴るなり冬の雨 | 1004 | |
宝丹のふたのみ光る清水かな | 1949 | |
帽頭や思ひがけなき岩の雪 | 1467 | |
眸に入る富士大いなり春の楼 | 1505 | |
棒鼻より三里と答ふ吹雪哉 | 1494 | |
髣髴と日暮れて入りぬ梅の村 | 1575 | |
蓬莱に初日さし込む書院哉 | 1503 | |
ほお | ホーと吹て鏡拭ふや霜の朝 | 1758 |
ほき | ほきとをる下駄の歯形や霜柱 | 1815 |
ほけ | 木瓜咲くや筮竹の音算木の音 | 1132 |
木瓜咲くや漱石拙を守るべく | 1091 | |
木瓜の花の役にも立たぬ実となりぬ | 1656 | |
木瓜の実や寺は黄檗僧は唐 | 2355 | |
ほし | 干網に立つ陽炎の腥き | 523 |
干鮎のからついてゐる柱かな | 1407 | |
星飛ぶや枯野に動く椎の影 | 1008 | |
星一つ見えて寐られぬ霜夜哉 | 302 | |
ほす | 穂すゝきに賛書く月の団居哉 | 2487 |
ほそ | 細き手の卯の花ごしや豆腐売 | 287 |
細眉を落す間もなく此世をば | 26 | |
ほた | 榾の火や昨日碓氷を越え申した | 487 |
蛍狩われを小川に落しけり | 13 | |
牡丹剪つて一草亭を待つ日哉 | 2442 | |
ほつ | 発句にもまとまらぬよな海鼠かな | 2526 |
ほと | 仏かく宅磨が家や梅の花 | 1375 |
仏画く殿司の窓や梅の花 | 1536 | |
仏焚て僧冬籠して居るよ | 1051 | |
仏には白菊をこそ参らせん | 907 | |
仏より痩せて哀れや曼珠沙華 | 2143 | |
時鳥あれに見ゆるが知恩院 | 149 | |
時鳥馬追ひ込むや梺川 | 517 | |
時鳥折しも月のあらはるゝ | 184 | |
時鳥厠半ばに出かねたり | 1932 | |
時鳥たつた一声須磨明石 | 179 | |
郭公茶の間へまかる通夜の人 | 1166 | |
時鳥名乗れ彼山此峠 | 186 | |
時鳥物其物には候はず | 288 | |
時鳥弓杖ついて源三位 | 289 | |
ほね | 骨の上に春滴るや粥の味 | 2183 |
骨許りになりて案山子の浮世かな | 2195 | |
ほの | ほのぼのと舟押し出すや蓮の中 | 1939 |
ほのめかすその上如何に帰花 | 342 | |
ほは | 帆柱をかすれて月の雁の影 | 2013 |
ほら | 法螺の音の何処より来る枯野哉 | 2037 |
ほろ | ほろ武者の影や白浜月の駒 | 315 |
ほん | 奔湍に霰ふり込む根笹かな | 1491 |
本堂は十八間の寒さ哉 | 380 | |
本堂へ橋をかけたり石蕗の花 | 322 | |
煩悩の朧に似たる夜もありき | 1518 | |
煩悩は百八減つて今朝の春 | 162 | |
盆梅の一尺にして偃蹇す | 1622 | |
雪洞の廊下をさがる寒さ哉 | 529 | |
本名は頓とわからず草の花 | 1724 | |
本来の面目如何雪達磨 | 376 | |
本来はちるべき芥子にまがきせり | 1880 | |
前 次
この記事へのコメント