夏目漱石俳句集 <五十音順> う
夏目漱石俳句集
<五十音順>
う | ||
うお | 魚河岸や乾鮭洗ふ水の音 | 375 |
魚の影底にしばしば春の水 | 2384 | |
魚は皆上らんとして春の川 | 1155 | |
魚も祭らず獺老いて秋の風 | 1731 | |
魚を網し蛭吸ふ足を忘れけり | 1220 | |
うか | 鵜飼名を勘作と申し哀れ也 | 178 |
うかうかと我門過ぎる月夜かな | 519 | |
うき | 憂き事を紙衣にかこつ一人哉 | 159 |
うき除夜を壁に向へば影法師 | 1342 | |
うき人の顔そむけたる蚊遣かな | 805 | |
うき世いかに坊主となりて昼寐する | 802 | |
うく | 鶯に餌をやる寮の妾かな | 2466 |
鶯に聞き入る茶屋の床几哉 | 2461 | |
鶯の去れども貧にやつれけり | 710 | |
鶯の大木に来て初音かな | 491 | |
鶯の鳴かんともせず枝移り | 749 | |
鶯の日毎巧みに日は延びぬ | 2050 | |
鶯のほうと許りで失せにけり | 708 | |
鶯は隣へ逃げて藪つゞき | 2316 | |
鶯も柳も青き住居かな | 1782 | |
鶯や雨少し降りて衣紋坂 | 709 | |
鶯や髪剃あてゝ貰ひ居る | 2407 | |
鶯や障子あくれば東山 | 2506 | |
鶯や竹の根方に鍬の尻 | 2463 | |
鶯や田圃の中の赤鳥居 | 711 | |
鶯や隣あり主人垣を覗く | 728 | |
鶯や隣の娘何故のぞく | 172 | |
鶯や藪くゞり行く蓑一つ | 2464 | |
鶯や草鞋を易ふる峠茶屋 | 2462 | |
鶯を飼ひて床屋の主人哉 | 2476 | |
鶯を聴いてゐるなり縫箔屋 | 2465 | |
鶯をまた聞きまする昼餉哉 | 712 | |
うこ | 動かざる一篁や秋の村 | 2112 |
うさ | 宇佐に行くや佳き日を選む初暦 | 1432 |
うす | 薄き事十年あはれ三布蒲団 | 437 |
堆き茶殻わびしや春の宵 | 578 | |
薄蒲団なえし毛脛を擦りけり | 1480 | |
埋火に鼠の糞の落ちにけり | 443 | |
埋火や南京茶碗塩煎餅 | 442 | |
埋もれて若葉の中や水の音 | 1164 | |
うそ | 獺此頃魚も祭らず秋の風 | 1731 |
うそ寒し瀑は間近と覚えたり | 233 | |
うそ寒み油ぎつたる枕紙 | 1413 | |
うそ寒み大めしを食ふ旅客あり | 1283 | |
うそ寒み故人の像を拝しけり | 1875 | |
うそ寒や灯火ゆるぐ滝の音 | 144 | |
うそ寒や綿入きたる小大名 | 2516 | |
うた | 謡師の子は鼓うつ時雨かな | 1127 |
謡ふべき程は時雨つ羅生門 | 973 | |
謡ふものは誰ぞ桜に灯ともして | 1128 | |
うた折々月下の春ををちこちす | 1892 | |
うつ | 空木の根あらはなり冬の川 | 483 |
うつくしき蜑の頭や春の鯛 | 1434 | |
打つ畠に小鳥の影の屡す | 1913 | |
梁に画龍のにらむ日永かな | 619 | |
うつむいて膝にだきつく寒哉 | 524 | |
うつらうつら聞き初めしより秋の風 | 1268 | |
うて | 打てばひゞく百戸余りの砧哉 | 890 |
うてや砧これは都の詩人なり | 62 | |
うね | うねうねと心安さよ春の水 | 170 |
うの | 卯の花に深編笠の隠れけり | 285 |
卯の花や盆に奉捨をのせて出る | 286 | |
うま | 馬市の秣飛び散る春の風 | 2502 |
馬に蹴られ吹雪の中に倒れけり | 1506 | |
馬に乗つて元朝の人勲二等 | 1043 | |
馬に二人霧をいでたり鈴のおと | 60 | |
馬の息山吹散つて馬士も無し | 494 | |
馬の子と牛の子と居る野菊かな | 1661 | |
馬の尻に尾して下るや岨の梅 | 1539 | |
馬の背で船漕ぎ出すや春の旅 | 8 | |
馬の脊の炭まだらなり積もる雪 | 1487 | |
馬の蠅牛の蠅来る宿屋かな | 1200 | |
生れ得てわれ御目出度顔の春 | 1039 | |
生れ代るも物憂からましわすれ草 | 939 | |
馬渡す舟を呼びけり黍の間 | 1659 | |
馬を船に乗せて柳の渡哉 | 2388 | |
うみ | 海近し寐鴨をうちし筒の音 | 1337 |
海見えて行けども行けども菜畑哉 | 697 | |
海見ゆる高どのにして春浅し | 2401 | |
海見ゆれど中々長き菜畑哉 | 696 | |
海を見て十歩に足らぬ畑を打つ | 1373 | |
うめ | 梅活けて聊かなれど手習す | 2482 |
梅活けて古道顔色を照らす哉 | 1627 | |
梅一株竹三竿の住居かな | 1635 | |
梅遠近そぞろあるきす昨日今日 | 1631 | |
梅紅ひめかけの歌に咏まれけり | 1616 | |
梅咲きて奈良の朝こそ恋しけれ | 585 | |
梅咲くや日の旗立つる草の戸に | 2457 | |
梅ちつてそゞろなつかしむ新俳句 | 1357 | |
梅散るや源太の箙はなやかに | 1576 | |
梅ちるや月夜に廻る水車 | 678 | |
梅に対す和靖の髭の白きかな | 1636 | |
梅の奥に誰やら住んで幽かな灯 | 1605 | |
梅の神に如何なる恋や祈るらん | 1433 | |
梅の香や茶畠つゞき爪上り | 1596 | |
梅の小路練香ひさぐ翁かな | 1552 | |
梅の下に槙割る翁の面黄也 | 1580 | |
梅の詩を得たりと叩く月の門 | 1573 | |
梅の精は美人にて松の精は翁也 | 1640 | |
梅の寺麓の人語聞こゆなり | 1604 | |
梅の中に且たのもしや梭の音 | 1607 | |
梅の花琴を抱いてあちこちす | 1583 | |
梅の花残月硯を蔵しけり | 1593 | |
梅の花青磁の瓶を乞ひ得たり | 1647 | |
梅の花千家の会に参りけり | 1558 | |
梅の花貧乏神の祟りけり | 1565 | |
梅の花不肖なれども梅の花 | 568 | |
梅の宿残月硯を蔵しけり | 1593 | |
梅早く咲いて温泉の出る小村哉 | 2455 | |
うや | 有耶無耶の柳近頃緑也 | 1367 |
うら | 裏表濡れた衣干す榾火哉 | 489 |
裏返す縞のずぼんや春暮るゝ | 275 | |
裏河岸の杉の香ひや時鳥 | 181 | |
裏座敷林に近き百舌の声 | 2178 | |
浦の男に浅瀬問ひ居る朧哉 | 2260 | |
裏門や酢蔵に近き梅赤し | 1554 | |
裏山に蜜柑みのるや長者振 | 2458 | |
うり | 瓜西瓜富婁那ならぬはなかりけり | 1734 |
うれ | 憂ひあらば此酒に酔へ菊の主 | 135 |
憂あり新酒の酔に託すべく | 1418 | |
嬉しく思ふ蹴鞠の如き菊の影 | 2213 | |
前 次
この記事へのコメント