夏目漱石俳句集 <五十音順> や
夏目漱石俳句集
<五十音順>
や | ||
やえ | 八重にして芥子の赤きぞ恨みなる | 1187 |
やか | 家形船着く桟橋の柳哉 | 2376 |
やかましき姑健なり年の暮 | 1500 | |
やき | 焼芋を頭巾に受くる和尚哉 | 431 |
やす | 安々と海鼠の如き子を生めり | 1772 |
やせ | 痩馬に山路危き氷哉 | 468 |
痩馬の尻こそはゆし秋の蠅 | 83 | |
やつ | 八時の広き畑打つ一人かな | 1129 |
やと | 宿かりて宮司が庭の紅葉かな | 145 |
やな | 柳あり江あり南画に似たる吾 | 1079 |
柳ありて白き家鴨に枝垂たり | 1153 | |
柳垂れて江は南に流れけり | 754 | |
柳ちりて長安は秋の都かな | 895 | |
柳散り柳散りつゝ細る恋 | 1424 | |
柳ちるかたかは町や水のおと | 65 | |
柳ちる紺屋の門の小川かな | 77 | |
柳芽を吹いて四条のはたごかな | 2437 | |
やの | 家の棟や春風鳴つて白羽の矢 | 594 |
やひ | 矢響の只聞ゆなり梅の中 | 43 |
やふ | 藪陰に涼んで蚊にぞ喰はれける | 14 |
藪影や魚も動かず秋の水 | 97 | |
藪陰や濡れて立つ鳥蕎麦の花 | 2198 | |
藪近し椽の下より筍が | 1206 | |
藪の梅危く咲きぬ二三輪 | 1625 | |
やま | 病あり二日を籠る置炬燵 | 1320 |
病癒えず蹲る夜の野分かな | 1425 | |
山陰に熊笹寒し水の音 | 409 | |
山里は割木でわるや鏡餅 | 574 | |
山里や一斗の粟に貧ならず | 1253 | |
山里や今宵秋立つ水の音 | 1665 | |
山三里桜に足駄穿きながら | 726 | |
山路来て馬やり過す小春哉 | 476 | |
山路来て梅にすくまる馬上哉 | 684 | |
山四方菊ちらほらの小村哉 | 210 | |
山四方中を十里の稲莚 | 98 | |
山城や乾にあたり春の水 | 772 | |
山高し動ともすれば春曇る | 1144 | |
山寺に太刀を頂く時雨哉 | 426 | |
山寺に湯ざめを悔る今朝の秋 | 1241 | |
山寺や冬の日残る海の上 | 480 | |
大和路や紀の路へつゞく菫草 | 688 | |
山鳴るや瀑とうとうと秋の風 | 234 | |
山の雨案内の恨む紅葉かな | 228 | |
山の上に敵の赤旗霞みけり | 1090 | |
山の温泉や欄に向へる鹿の面 | 1976 | |
山は残山水は剰水にして残る秋 | 922 | |
山吹に里の子見えぬ田螺かな | 583 | |
山吹の淋しくも家の一つかな | 794 | |
山伏の関所へかゝる桜哉 | 2060 | |
山伏の並ぶ関所や梅の花 | 677 | |
山紅葉雨の中行く瀑見かな | 232 | |
やむ | 病むからに行燈の華の夜を長み | 1414 |
病む頃を雁来紅に雨多し | 1392 | |
病む人に鳥鳴き立る小春哉 | 299 | |
病む人の巨燵離れて雪見かな | 39 | |
病む日又簾の隙より秋の蝶 | 2138 | |
やめ | 病める人枕に倚れば瓶の梅 | 2481 |
やも | 孀の家独り宿かる夜寒かな | 222 |
やや | 稍遅し山を背にして初日影 | 1346 |
稍寒の鏡もなくに櫛る | 2136 | |
やよ | やよ海鼠よも一つにては候まじ | 200 |
やり | 遣羽子や君稚子髷の黒目勝 | 1522 |
鑓水の音たのもしや女郎花 | 1672 | |
やん | 病んで一日枕にきかん時鳥 | 1807 |
病んで来り病んで去る吾に案山子哉 | 2196 | |
病んで夢む天の川より出水かな | 2244 | |
病んでより白萩に露の繁く降る事よ | 2139 | |
前 次
この記事へのコメント