夏目漱石俳句集 <五十音順> ふ
夏目漱石俳句集
<五十音順>
ふ | ||
ふう | 封切れば月が瀬の梅二三片 | 1569 |
夫子暖かに無用の肱を曲げてねる | 773 | |
夫子貧に梅花書屋の粥薄し | 1537 | |
風船にとまりて見たる雲雀哉 | 700 | |
風流の昔恋しき紙衣かな | 2132 | |
ふき | 吹き上げて塔より上の落葉かな | 115 |
吹井戸やぼこりぼこりと真桑瓜 | 826 | |
ふき易へて萱に聴けり秋の雨 | 2027 | |
ふき通す涼しき風や腹の中 | 1788 | |
吹きまくる雪の下なり日田の町 | 1486 | |
ふく | 鰒汁と知らで薦めし寐覚かな | 1908 |
河豚汁や死んだ夢見る夜もあり | 366 | |
瓢かけてからからと鳴る春の風 | 1359 | |
ふくれしよ今年の腹の粟餅に | 1058 | |
ふけ | 普化寺に犬逃げ込むや梅の花 | 734 |
ふこ | 深うして渡れず余は泳がれず | 1114 |
ふさ | 無作法にぬつと出けり崖の梅 | 1626 |
ふし | 藤の花に古き四尺の風が吹く | 1929 |
藤の花本妻尼になりすます | 765 | |
無性なる案山子朽ちけり立ちながら | 889 | |
ふす | 伏す萩の風情にそれと覚りてよ | 1860 |
ふた | 二つかと見れば一つに飛ぶや蝶 | 651 |
普陀落や憐み給へ花の旅 | 276 | |
二人して片足宛の清水かな | 1953 | |
二人して雛にかしづく楽しさよ | 2045 | |
二人寐の蚊帳も程なく狭からん | 2080 | |
ふつ | 仏性は白き桔梗にこそあらめ | 1240 |
仏壇に尻を向けたる団扇かな | 811 | |
ふつゝかに生れて芋の親子かな | 2524 | |
ぶつぶつと大な田螺の不平哉 | 1074 | |
ふて | 不出来なる粽と申しおこすなる | 1195 |
筆の毛の水一滴を氷りけり | 469 | |
ふと | 太箸を抛げて笠着る別れ哉 | 544 |
ふと揺るゝ蚊帳の釣手や今朝の秋 | 2118 | |
蒲団着て踏張る夢の暖き | 1317 | |
ふな | 船火事や数をつくして鳴く千鳥 | 614 |
ふね | 舟軽し水皺よつて蘆の角 | 746 |
船此日運河に入るや雲の峰 | 1847 | |
船出ると罵る声す深き霧 | 1255 | |
ふみ | 踏はづす蛙是へと田舟哉 | 654 |
文も候稚子に持たせて桃の花 | 2473 | |
文を売りて薬にかふる蚊遣かな | 2078 | |
ふも | 麓にも秋立ちにけり滝の音 | 143 |
ふゆ | 冬枯れて山の一角竹青し | 411 |
冬枯や夕陽多き黄檗寺 | 356 | |
冬来たり袖手して書を傍観す | 966 | |
冬木流す人は猿の如くなり | 1466 | |
冬木立寺に蛇骨を伝へけり | 413 | |
冬籠弟は無口にて候 | 1055 | |
冬籠り黄表紙あるは赤表紙 | 421 | |
冬籠り小猫も無事で罷りある | 383 | |
冬籠米搗く音の幽かなり | 446 | |
冬籠り染井の墓地を控へけり | 1907 | |
冬ざれや青きもの只菜大根 | 475 | |
冬ざれや狢をつるす軒の下 | 1449 | |
冬の雨柿の合羽のわびしさよ | 566 | |
冬の日や茶色の裏は紺の山 | 355 | |
冬の山人通ふとも見えざりき | 124 | |
ふら | ぶら下る蜘蛛の糸こそ冷やかに | 2212 |
ふり | 古りけりな道風の額秋の風 | 873 |
不立文字白梅一木咲きにけり | 166 | |
降りやんで蜜柑まだらに雪の舟 | 1332 | |
ふる | 古池や首塚ありて時雨ふる | 481 |
古里に帰るは嬉し菊の頃 | 2158 | |
故郷を舞ひつゝ出づる霞かな | 2111 | |
古寺に鰯焼くなり春の宵 | 579 | |
降るとしも見えぬに花の雫哉 | 2350 | |
ふるひ寄せて白魚崩れん許りなり | 1070 | |
古瓢柱に懸けて蜂巣くふ | 648 | |
古ぼけし油絵をかけ秋の蝶 | 1719 | |
古ぼけた江戸錦絵や春の雨 | 778 | |
降る雪よ今宵ばかりは積れかし | 928 | |
ふろ | 風呂に入れば裏の山より初嵐 | 1429 |
風呂吹きや頭の丸き影二つ | 2491 | |
ふん | 文債に籠る冬の日短かゝり | 2043 |
文与可や筍を食ひ竹を画く | 1212 | |
前 次
この記事へのコメント