夏目漱石俳句集 <五十音順> つ
夏目漱石俳句集
<五十音順>
つ | ||
つい | つい立の龍蟠まる寒さかな | 617 |
つか | 塚一つ大根畠の広さ哉 | 427 |
つき | 月落ちて仏灯青し梅の花 | 625 |
月今宵もろもろの影動きけり | 1916 | |
月さして風呂場へ出たり平家蟹 | 1285 | |
月天心もろもろの影動きけり | 1916 | |
月斜め筍竹にならんとす | 795 | |
月に射ん的は栴檀弦走り | 316 | |
月にうつる擬宝珠の色やとくる霜 | 1816 | |
月に望む麓の村の梅白し | 1577 | |
月に行く漱石妻を忘れたり | 1280 | |
月の梅貴とき狐裘着たりけり | 1612 | |
月升つて再び梅に徘徊す | 1632 | |
月升つて枕に落ちぬ梅の影 | 1609 | |
月東君は今頃寐て居るか | 909 | |
月を亘るわがいたつきや旅に菊 | 2146 | |
つく | 土筆物言はずすんすんとのびたり | 1107 |
土筆人なき舟の流れけり | 277 | |
つくづくと行燈の夜の長さかな | 2216 | |
つくばいに散る山茶花の氷りけり | 612 | |
作らねど菊咲にけり折りにけり | 901 | |
つし | 辻占のもし君ならば朧月 | 632 |
辻駕籠に朱鞘の出たる柳哉 | 495 | |
辻君に袖牽れけり子規 | 1168 | |
辻の月座頭を照らす寒さ哉 | 337 | |
辻番の捕へて見たる頭巾哉 | 433 | |
つつ | つゝじ咲く岩めり込んで笑ひ声 | 605 |
筒袖や秋の柩にしたがはず | 1824 | |
鼓打ちに参る早稲田や梅の宵 | 2046 | |
鼓うつや能楽堂の秋の水 | 987 | |
つな | 海嘯去つて後すさまじや五月雨 | 798 |
つね | 経政の琵琶に御室の朧かな | 2373 |
つの | 角落ちて首傾けて奈良の鹿 | 1130 |
つは | 椿とも見えぬ花かな夕曇 | 2443 |
乙鳥や赤い暖簾の松坂屋 | 777 | |
つま | 爪下り海に入日の菜畑哉 | 706 |
つみ | 罪もうれし二人にかゝる朧月 | 1858 |
つめ | 冷たくてやがて恐ろし瀬戸火鉢 | 450 |
つめたくも南蛮鉄の具足哉 | 425 | |
つや | 通夜僧の経の絶間やきりぎりす | 31 |
つゆ | 露けさの庵を繞りて芙蓉かな | 2005 |
露けさの里にて静かなる病 | 2248 | |
露けさの中に帰るや小提灯 | 2006 | |
つり | 釣鐘に雲氷るべく山高し | 1452 |
釣鐘のうなる許りに野分かな | 1899 | |
釣鐘をすかして見るや秋の海 | 1747 | |
釣台に野菊も見えぬ桐油哉 | 2206 | |
つる | 鶴獲たり月夜に梅を植ん哉 | 559 |
弦音になれて来て鳴く小鳥かな | 45 | |
弦音にほたりと落る椿かな | 44 | |
つるぎ洗ふ武夫もなし玉霰 | 1492 | |
蔓で堤げる目黒の菊を小鉢哉 | 2227 | |
鶴の影穂蓼に長き入日かな | 2156 | |
釣瓶きれて井戸を覗くや今朝の秋 | 1696 | |
鶴を切る板は五尺の春の椽 | 1376 | |
つるんだる蜻蛉飛ぶなり水の上 | 1426 | |
つれ | 連立て帰うと雁皆去りぬ | 729 |
つれづれを琴にわびしや春の雨 | 2317 | |
つわ | 兵ものに酒ふるまはん菊の花 | 138 |
つん | 聾なる僕藁を打つ冬籠 | 1047 |
前 次
この記事へのコメント