夏目漱石俳句集 <五十音順> ち
夏目漱石俳句集
<五十音順>
ち | ||
ちか | 近けば庄屋殿なり霧のあさ | 1810 |
力なや油なくなる冬籠 | 1050 | |
力なや痩せたる吾に秋の粥 | 2166 | |
ちき | 乳兄弟名乗り合たる榾火哉 | 323 |
ちく | 筑後路や丸い山吹く春の風 | 1143 |
ちさ | 小き馬車に積み込まれけり稲の花 | 1380 |
ちと | ちとやすめ張子の虎も春の雨 | 163 |
ちま | 粽食ふ夜汽車や膳所の小商人 | 1193 |
ちや | 茶の会に客の揃はぬ時雨哉 | 1775 |
茶の木二三本閑庭にちよと春日哉 | 2328 | |
茶の花や黄檗山を出でゝ里余 | 2033 | |
茶の花や白きが故に翁の像 | 130 | |
茶の花や智識と見えて眉深し | 1817 | |
茶の花や長屋も持ちて浄土寺 | 1777 | |
茶の花や読みさしてある楞伽経 | 1818 | |
茶布巾の黄はさめ易き秋となる | 1387 | |
ちよ | 蝶来りしほらしき名の江戸菊に | 1404 |
蝶去つてまた蹲踞る小猫かな | 2262 | |
長短の風になびくや花芒 | 1915 | |
提灯に雁落つらしも闇の畔 | 2016 | |
提灯の根岸に帰る時雨かな | 1315 | |
提灯を冷やかに提げ芒かな | 2258 | |
長と張つて半と出でけり梅の宿 | 1619 | |
蝶舐る朱硯の水澱みたり | 724 | |
蝶に思ふいつ振袖で嫁ぐべき | 721 | |
長松は蕎麦が好きなり煤払 | 348 | |
勅額の霞みて松の間かな | 2052 | |
勅なれば紅梅咲て女かな | 657 | |
ちら | ちらちらと陽炎立ちぬ猫の塚 | 2380 |
ちり | 塵埃り晏子の御者の暑哉 | 292 |
塵も積れ払子ふらりと冬籠り | 305 | |
ちる | 散るを急ぎ桜に着んと縫ふ小袖 | 1064 |
ちん | 亭寂寞薊鬼百合なんど咲く | 1035 |
前 次
この記事へのコメント