夏目漱石俳句集 <五十音順> さ
夏目漱石俳句集
<五十音順>
さ | ||
さい | 西行の白状したる寒さ哉 | 378 |
西行も笠ぬいで見る富士の山 | 3 | |
催馬楽や縹渺として島一つ | 601 | |
祭文や小春治兵衛に暮るゝ秋 | 913 | |
塞を出てあられしたゝか降る事よ | 1318 | |
さえ | 冴返る頃を御厭ひなさるべし | 535 |
茶煙禅榻外は師走の日影哉 | 522 | |
さお | 棹さして舟押し出すや春の川 | 1152 |
竿になれ鉤になれ此処へおろせ雁 | 1326 | |
さか | 酒菰の泥に氷るや石蕗の花 | 332 |
槎牙として素琴を圧す梅の影 | 1638 | |
咲たりな花山続き水続き | 176 | |
さき | 桜ちる南八男児死せんのみ | 177 |
さく | 酒買ひに里に下るや鹿も聞き | 2042 |
さけ | 酒醒て梅白き夜の冴返る | 680 |
酒少し徳利の底に夜寒哉 | 2430 | |
酒少し参りて寐たる夜寒哉 | 2431 | |
酒なくて詩なくて月の静かさよ | 885 | |
酒に女御意に召さずば花に月 | 268 | |
酒苦く蒲団薄くて寐られぬ夜 | 1061 | |
酒の燗此頃春の寒き哉 | 2411 | |
酒を呼んで酔はず明けたり今朝の春 | 1345 | |
ささ | 刺さずんば已まずと誓ふ秋の蚊や | 1292 |
山茶花の折らねば折らで散りに鳧 | 131 | |
山茶花の垣一重なり法華寺 | 513 | |
山茶花や亭をめぐりて小道あり | 1776 | |
さし | 坐して見る天下の秋も二た月目 | 2163 |
さつ | 颯と打つ夜網の音や春の川 | 1368 |
さと | 座と襟を正して見たり更衣 | 1849 |
里神楽寒さにふるふ馬鹿の面 | 352 | |
里の子の猫加へけり涅槃像 | 707 | |
里の子の草鞋かけ行く梅の枝 | 561 | |
里の灯を力によれば燈籠かな | 1917 | |
さみ | 淋しいな妻ありてこそ冬籠 | 201 |
淋しくば鳴子をならし聞かせうか | 1302 | |
淋しくもまた夕顔のさかりかな | 848 | |
五月雨ぞ何処まで行ても時鳥 | 185 | |
さみだれに持ちあつかふや蛇目傘 | 11 | |
五月雨の壁落しけり枕元 | 1197 | |
五月雨の弓張らんとすればくるひたる | 1213 | |
五月雨や鏡曇りて恨めしき | 938 | |
五月雨や小袖をほどく酒のしみ | 1196 | |
五月雨や主と云はれし御月並 | 2082 | |
五月雨やももだち高く来る人 | 2098 | |
五月雨や四つ手繕ふ旧士族 | 1198 | |
さむ | 寒き夜や馬は頻りに羽目を蹴る | 330 |
さめ | 覚めて見れば客眠りけり炉のわきに | 1014 |
さめやらで追手のかゝる蒲団哉 | 435 | |
さも | さもあらばあれ時鳥啼て行く | 803 |
さよ | 小夜時雨眠るなかれと鐘を撞く | 1859 |
さら | さらさらと衣を鳴らして梅見哉 | 1584 |
さらさらと栗の落葉や鶪の声 | 1010 | |
さらさらと護謨の合羽に秋の雨 | 1743 | |
さらさらと筮竹もむや春の雨 | 646 | |
さり | 去りとてはむしりもならず赤き菊 | 1306 |
さる | 百日紅浮世は熱きものと知りぬ | 857 |
され | 去ればにや男心と秋の空 | 261 |
さわ | 早蕨の拳伸び行く日永哉 | 2378 |
さん | 酸多き胃を患ひてや秋の雨 | 2001 |
三階に独り寐に行く寒かな | 1822 | |
三十六峰我も我もと時雨けり | 265 | |
三条の上で逢ひけり朧月 | 1362 | |
山勢の蜀につらなる小春かな | 1001 | |
去ん候是は名もなき菊作り | 256 | |
山賊の顔のみ明かき榾火かな | 1819 | |
三どがさをまゝよとひたす清水かな | 1962 | |
三方は竹緑なり秋の水 | 96 | |
山門や月に立たる鹿の角 | 1980 | |
前 次
この記事へのコメント