夏目漱石俳句集 <五十音順> く
夏目漱石俳句集
<五十音順>
く | ||
くあ | 句あるべくも花なき国に客となり | 1823 |
くい | 喰積やこゝを先途と悪太郎 | 272 |
くこ | 枸杞の垣田楽焼くは此奥か | 641 |
くさ | 草刈の籃の中より野菊かな | 1679 |
草刈の籠の目を洩る桔梗かな | 2024 | |
草双紙探す土蔵や春の雨 | 2342 | |
草尽きて松に入りけり秋の風 | 2104 | |
草共に桔梗を垣に結ひ込みぬ | 2022 | |
くさめして風引きつらん網代守 | 363 | |
草山に馬放ちけり秋の空 | 1667 | |
草山の重なり合へる小春哉 | 157 | |
草山や南をけづり麦畑 | 762 | |
くす | 屑買に此髭売らん大晦日 | 406 |
屑買の垣より呼べば蝶黄なり | 1920 | |
樟の香や村のはづれの苔清水 | 1958 | |
薬喰夫より餅に取りかゝる | 372 | |
薬掘昔不老の願あり | 1236 | |
くた | 砕けよや玉と答へて鏡餅 | 575 |
愚陀仏は主人の名なり冬籠 | 381 | |
くち | 口惜しや男と生れ春の月 | 581 |
口切にこはけしからぬ放屁哉 | 461 | |
口切や南天の実の赤き頃 | 460 | |
くつ | 靴足袋のあみかけてある火鉢哉 | 1642 |
轡虫すはやと絶ぬ笛の音 | 192 | |
くに | 国の名を知つておぢやるか時鳥 | 841 |
くま | 熊笹に兎飛び込む霰哉 | 1319 |
熊の皮の頭巾ゆゝしき警護かな | 1803 | |
くも | 雲起す座右の梅や列仙伝 | 1623 |
蛛落ちて畳に音す秋の灯細し | 1300 | |
雲来り雲去る瀑の紅葉かな | 244 | |
雲少し榛名を出でぬ秋の空 | 1992 | |
雲処々岩に喰ひ込む紅葉哉 | 147 | |
雲の影山又山を這ひ回り | 7 | |
雲の峰風なき海を渡りけり | 1792 | |
雲を洩る日ざしも薄き一葉哉 | 2181 | |
雲を呼ぶ座右の梅や列仙伝 | 1623 | |
くら | くらがりに団扇の音や古槐 | 854 |
暗がりに雑巾を踏む寒哉 | 1448 | |
蔵つきたり紅梅の枝黒い塀 | 725 | |
くり | 栗はねて失せけるを灰に求め得ず | 1813 |
栗を焼く伊太利人や道の傍 | 1812 | |
くる | 来る秋のことわりもなく蚊帳の中 | 1324 |
くれ | 呉竹の垣の破目や梅の花 | 552 |
暮れなんとしてほのかに蓼の花を踏む | 1905 | |
呉橋や若菜を洗ふ寄藻川 | 1442 | |
くろ | 黒船の瀬戸に入りけり雲の峰 | 815 |
黒塀にあたるや妹が雪礫 | 2031 | |
くん | 薫ずるは大内といふ香や春 | 1084 |
郡長を泊めてたまたま鹿の声 | 1988 | |
薫風や銀杏三抱あまりなり | 1033 | |
前 次
この記事へのコメント