夏目漱石俳句集 <五十音順> か
夏目漱石俳句集
<五十音順>
か | ||
かい | 骸骨や是も美人のなれの果 | 32 |
骸骨を叩いて見たる菫かな | 1857 | |
海棠の精が出てくる月夜かな | 1891 | |
海棠の露をふるふや朝烏 | 1894 | |
海棠の露をふるふや物狂ひ | 1885 | |
垣間見る芙蓉に露の傾きぬ | 1974 | |
廻廊に吹きこむ海の吹雪かな | 618 | |
廻廊の柱の影や海の月 | 883 | |
かえ | 帰らんとして帰らぬ様や濡れ燕 | 1673 |
帰り路は鞭も鳴さぬ日永かな | 2501 | |
顧みる我面影やすでに秋 | 2210 | |
帰り見れば蕎麦まだ白き稲みのる | 2113 | |
帰るは嬉し梧桐の未だ青きうち | 2179 | |
帰るべくて帰らぬ吾に月今宵 | 2180 | |
帰ろふと泣かずに笑へ時鳥 | 1 | |
かお | 顔洗ふ盥に立つや秋の影 | 1694 |
顔黒く鉢巻赤し泳ぐ人 | 1113 | |
顔にふるゝ芭蕉涼しや籐の寝椅子 | 1707 | |
かか | 化学とは花火を造る術ならん | 1728 |
かき | 柿売るや隣の家は紙を漉く | 154 |
垣老て虞美人草のあらはなる | 2092 | |
柿落ちてうたゝ短かき日となりぬ | 1314 | |
かき殻を屋根にわびしや秋の雨 | 1901 | |
かきならす灰の中より木の葉哉 | 1002 | |
柿の葉や一つ一つに月の影 | 19 | |
柿一つ枝に残りて烏哉 | 2220 | |
柿紅葉せり纏はる蔦の青き哉 | 2200 | |
限りなき春の風なり馬の上 | 776 | |
かく | かくて世を我から古りし紙衣哉 | 324 |
楽に更けて短き夜なり公使館 | 1225 | |
廓燃無聖達磨の像や水仙花 | 300 | |
隠れ住んで此御降や世に遠し | 1911 | |
かけ | 掛稲やしぶがき垂るる門構 | 108 |
掛稲や塀の白きは庄屋らし | 218 | |
影多き梧桐に据る床几かな | 1165 | |
崖下に紫苑咲きけり石の間 | 81 | |
影参差松三本の月夜哉 | 504 | |
賭にせん命は五文河豚汁 | 365 | |
駆け上る松の小山や初日の出 | 1347 | |
影二つうつる夜あらん星の井戸 | 1261 | |
影法師月に並んで静かなり | 930 | |
懸物の軸だけ落ちて壁の秋 | 2286 | |
陽炎に蟹の泡ふく干潟かな | 645 | |
陽炎の落ちつきかねて草の上 | 493 | |
陽炎や百歩の園に我立てり | 2379 | |
かこ | 囲ひあらで湯槽に逼る狭霧かな | 1670 |
駕舁の京へと急ぐ女郎花 | 1423 | |
籠の鳥に餌をやる頃や水温む | 2059 | |
かさ | がさがさと紙衣振へば霰かな | 1005 |
傘さして後向なり杜若 | 1188 | |
かざすだに面はゆげなる扇子哉 | 822 | |
重なるは親子か雨に鳴く鶉 | 988 | |
重ぬべき単衣も持たず肌寒し | 1663 | |
かし | かしこしや未来を霜の笹結び | 1458 |
かしこまりて憐れや秋の膝頭 | 1409 | |
かしこまる膝のあたりやそゞろ寒 | 1721 | |
かしこみて易を読む儒の夜を長み | 1410 | |
嫁し去つてなれぬ砧に急がしき | 1294 | |
かす | 春日野は牛の糞まで焼てけり | 715 |
霞みけり物見の松に熊坂が | 1081 | |
霞たつて朱塗の橋の消にけり | 596 | |
霞むのは高い松なり国境 | 760 | |
霞む日や巡礼親子二人なり | 590 | |
かせ | 風折々萩先づ散つて芒哉 | 2272 |
風が吹く幕の御紋は下り藤 | 768 | |
化石して強面なくならう朧月 | 940 | |
風に聞け何れか先に散る木の葉 | 2245 | |
風に乗って軽くのし行く燕かな | 50 | |
風吹くや下京辺のわたぼうし | 455 | |
風ふけば糸瓜をなぐるふくべ哉 | 66 | |
かそ | 数ふべく大きな芋の葉なりけり | 2202 |
かた | 片折戸菊押し倒し開きけり | 1311 |
片々や犬盗みたるわらじ足袋 | 438 | |
かたかりき鞋喰ひ込む足袋の股 | 1484 | |
堅き梨に鈍き刃物を添てけり | 1660 | |
堅炭の形ちくづさぬ行衛哉 | 985 | |
形ばかりの浴す菊の二日哉 | 2229 | |
刀うつ槌の響や春の風 | 653 | |
肩に来て人懐かしや赤蜻蛉 | 2214 | |
かたまつて野武士落行枯野哉 | 1007 | |
かたまるや散るや蛍の川の上 | 799 | |
片寄する琴に落ちけり朧月 | 1363 | |
語り出す祭文は何宵の秋 | 1690 | |
かち | かち渡る鹿や半ばに返り見る | 1965 |
かつ | 戛々と鼓刀の肆に時雨けり | 673 |
角巾を吹き落し行く野分かな | 1809 | |
戛と鳴て鶴飛び去りぬ闇の梅 | 1586 | |
かと | 門に立てば酒乞ふ人や帽に花 | 2049 |
門柳五本並んで枝垂れけり | 623 | |
かに | 蚊にあけて口許りなり蟇の面 | 1203 |
蟹に負けて飯蛸の足五本なり | 682 | |
かね | 鐘つけば銀杏ちるなり建長寺 | 56 |
かは | 蚊ばしらや断食堂の夕暮に | 2511 |
蒲殿の愈悲し枯尾花 | 478 | |
かふ | 冠せぬ男も船に春の風 | 2265 |
禿いふわしや煩ふて花の春 | 737 | |
かへ | 壁隣り秋稍更けしよしみの灯 | 2285 |
壁に映る芭蕉夢かや戦ぐ音 | 2293 | |
壁に脊を涼しからんの裸哉 | 2292 | |
壁に達磨それも墨画の芒哉 | 2288 | |
壁の穴風を引くべく鞘寒し | 962 | |
壁一重隣に聴いて砧かな | 2294 | |
かま | 鎌倉堂野分の中に傾けり | 209 |
鎌倉へ下る日春の惜しき哉 | 2421 | |
鎌さして案内の出たり滝紅葉 | 229 | |
かみ | 上画津や青き水菜に白き蝶 | 1150 |
神垣や紅葉を翳す巫女の袖 | 1751 | |
神かけて祈る恋なし宇佐の春 | 1441 | |
雷の図にのりすぎて落にけり | 2029 | |
髪に真珠肌あらはなる涼しさよ | 1931 | |
神の住む春山白き雲を吐く | 600 | |
紙雛つるして枝垂桜哉 | 2381 | |
かめ | 亀なるが泳いできては背を曝す | 1118 |
かも | 醸し得たる一斗の酒や家二軒 | 1764 |
加茂にわたす橋の多さよ春の風 | 1924 | |
かや | 蚊帳青く涼しき顔にふきつける | 1842 |
蚊帳越しに見る山青し杉木立 | 2298 | |
から | 傘を菊にさしたり新屋敷 | 1305 |
乾鮭と並ぶや壁の棕櫚箒 | 374 | |
乾鮭のからついてゐる柱かな | 1407 | |
乾鮭や薄く切れとの仰せなり | 1511 | |
烏瓜塀に売家の札はりたり | 79 | |
烏飛んで夕日に動く冬木かな | 613 | |
枳殻の芽を吹く垣や春惜む | 2420 | |
からつくや風に吹かれし納豆売 | 486 | |
唐の名は頓とわからず草の花 | 1724 | |
搦手やはね橋下す朧月 | 1366 | |
かり | 仮位牌焚く線香に黒む迄 | 29 |
かりがねの斜に渡る帆綱かな | 2007 | |
雁の拍子ぬけたる氷哉 | 471 | |
かりそめの病なれども朝寒み | 2301 | |
雁ぢやとて鳴ぬものかは妻ぢやもの | 194 | |
かりにする寺小屋なれど梅の花 | 2472 | |
刈り残す粟にさしたり三日の月 | 1252 | |
雁や渡る乳玻璃に細き灯を護る | 2008 | |
かれ | 枯蘆の廿日流れぬ氷哉 | 472 |
枯芒北に向つて靡きけり | 1446 | |
枯ながら蔦の氷れる岩哉 | 466 | |
枯残るは尾花なるべし一つ家 | 1027 | |
枯野原汽車に化けたる狸あり | 674 | |
枯蓮を被むつて浮きし小鴨哉 | 339 | |
枯柳緑なる頃妹逝けり | 338 | |
枯柳芽ばるべしども見えぬ哉 | 129 | |
かわ | 川ありて遂に渡れぬ枯野かな | 2036 |
川霧に呼はんとして舟見えざる | 1258 | |
革羽織古めかしたる寒かな | 979 | |
川幅の五尺に足らで菫かな | 689 | |
蝙蝠に近し小鍛冶が槌の音 | 1838 | |
蝙蝠の宵々毎や薄き粥 | 2269 | |
蝙蝠や賊の酒呑む古館 | 1194 | |
蝙蝠や一筋町の旅芸者 | 1837 | |
川向ひ桜咲きけり今戸焼 | 755 | |
厠より鹿と覚しや鼻の息 | 1979 | |
川を隔て散点す牛霞みけり | 1083 | |
かん | 願かけて観音様へ紅の花 | 291 |
寒菊や京の茶を売る夫婦もの | 1774 | |
寒菊やこゝをあるけと三俵 | 123 | |
看経の下は蓮池の戦かな | 1934 | |
巌窟の羅漢共こそ寒からめ | 1451 | |
寒月やから堀端のうどん売 | 391 | |
寒月や薙刀かざす荒法師 | 392 | |
菅公に梅さかざれば蘭の花 | 1399 | |
寒垢離や王事もろきなしと聞きつれど | 393 | |
寒山か拾得か蜂に螫されしは | 1069 | |
元日に生れぬ先の親恋し | 572 | |
元日の富士に逢ひけり馬の上 | 1502 | |
元日の山を後ろに清き温泉 | 1344 | |
元日や生れぬ先の親恋し | 572 | |
元日や蹣跚として吾思ひ | 1042 | |
元日や吾新たなる願あり | 1045 | |
萱草の一輪咲きぬ草の中 | 2441 | |
寒徹骨梅を娶ると夢みけり | 1571 | |
かんてらや師走の宿に寐つかれず | 1334 | |
巌頭に本堂くらき寒かな | 1455 | |
寒梅に磬を打つなり月桂寺 | 1630 | |
漢方や柑子花さく門構 | 1172 | |
冠に花散り来る羯鼓哉 | 2417 | |
冠を挂けて柳の緑哉 | 2315 | |
前 次
この記事へのコメント